はんだ台

はんだづけをする作業台を作りました。

これだけ見ると単なる作業台なんですが...

実はちょっと離れると、こうなってます。

これ、通称「エレクタ」と呼ばれる、メタルラックです。

メタルラックを使って机状にしたものです。上の方にはライトがついてます。チラっと見えてるアルミフレームは、「PCB GRIP」です。また、縁なしの眼鏡が転がってますが、これはルーペで使う用の老眼鏡。+3ジオプトリなので、相当にキツいです。

「机」の広さは60x45なのでちょっと小さ目なんですが、どうせうちで扱うボードなんてそんなに大きなものはないし、大きなものの作業が必要になれば、元々ある作業台(机として使っているのと同じもの)に行けば良いので、これくらいで十分です。他方、小さくて車輪もついているので、自席まで運んで来ることが出来て、自席ではんだ付けとかちょっとした計測とか出来て便利です。

元々あまり広くないと余分なものを置くことも容易じゃないので、自動的に机の上が片付きます。今は工具が散らかって見えますが、これは近いうちに百均で売ってる「整理用の網」を買って来て、そこにひっかけるようにしようと思ってます。

 

PS.

こんな感じになりました。

最近のエントリー

404 WASP not found

第12回 「パーソナルサーバ」について考える

Jar Gardenに植物を植える

新しいお友達

Google翻訳、ChatGPT、Gemini...

Node.jsでGemini 1.5 FlashをAPI経由で使う

今日は「ぴろろんの日」

Node.jsでGPT-4oをAPI経由で使う

遠隔手話通訳実験

LLMと戯れてみる

新刊情報の収集

最近のできごと

Hieronymusのインボイス番号対応について

会計システム「Hieronymus」の現状

OrangePi5にZabbixをインストールする

オープンソースのノートアプリ「SiYuan」 - CasaOS AppStoreレビュー

お気に入りの色さがし1

創立記念日

SPDX License Listをデータ化した

Orange Pi5でC3TR-Adapterを試す