CAN/Ethernet対応周辺機器用マザー(0) 予告

現在、CANとEthernetに対応した周辺機器用のマザーを開発しています。

マザーのスペックとしては、

  • CANインターフェイス
  • Ethernetインターフェイス(TCP/IPとかEtherCATとかに使う)
  • 40 + 8pin ドーターカードインターフェイス
  • STM32F407VG使用
  • WASP標準()デバッグポート(UART+JTAG)

といった感じです。

元々は、某輸送機の雑インターフェイス(接点やらアナログやらいろいろ)用に開発しているものですが、制御系I/Oをドーターボードに全部押しつけて、マザーとしてはMPU周りのCAN PHYとかEther PHYだけにしてしまって、汎用性を高めるように設計しなおしたものです。

ケースは弊社ではおなじみの、TAKACHIPR-140を選択しています。

CANのコネクタは、多摩川精機SV-NETに合わせています。コネクタ形状を合わせているだけですが。

ブツとしては、今月末までには上げる予定です。

需要がありそうなら、外販する予定です。まぁ、そのつもりでいるので、ここに書いているわけですが。

それなりにパワーのあるMPUが載っているのでスタンドアローンでも使えるとは思いますが、基本的にはCANあるいはEthernetでネットワークして動かすためのもので、とりあえずのファームウェアもそれ用に書くと思います。

関連エントリー

CAN/Ethernet対応周辺機器用マザー(0) 予告
CAN/Ethernet対応周辺機器用マザー(1) 基板
CAN/Ethernet対応周辺機器用マザー(2) 実装
CAN/Ethernet対応周辺機器用マザー(3) 仕様とか
CAN/Ethernet対応周辺機器用マザー(4) その後

最近のエントリー

404 WASP not found

第12回 「パーソナルサーバ」について考える

Jar Gardenに植物を植える

新しいお友達

Google翻訳、ChatGPT、Gemini...

Node.jsでGemini 1.5 FlashをAPI経由で使う

今日は「ぴろろんの日」

Node.jsでGPT-4oをAPI経由で使う

遠隔手話通訳実験

LLMと戯れてみる

新刊情報の収集

最近のできごと

Hieronymusのインボイス番号対応について

会計システム「Hieronymus」の現状

OrangePi5にZabbixをインストールする

オープンソースのノートアプリ「SiYuan」 - CasaOS AppStoreレビュー

お気に入りの色さがし1

創立記念日

SPDX License Listをデータ化した

Orange Pi5でC3TR-Adapterを試す