前回(木片を再利用したインシュレーターの作成1)の続きです。

 

オイル塗装まで行いました。そのままではかすんでいた木目がはっきりしました。木の色もしっかりでています。

いくつかのセットは色の違う木を組合わせて作ってみました。

模様があっても実際に使うときは見えないのですが、綺麗にできるとやはりうれしいです。

完成です。およそ一週間ほど乾かしました。塗装後のオイルの匂いももうありません。良い色。

設置してみました。

 

スピーカー1つあたり3つ使ってみました。4つにすると1つが全くスピーカーに触れません。端材だったこともあって、平らにする過程で高さの精度にばらつきが出たみたいです。

4つで支えられないのは残念でしたが、端材の割にはかっこよくできて満足です。

スピーカーの音についての検証はまた後日追記します。

最近のエントリー

404 WASP not found

第12回 「パーソナルサーバ」について考える

Jar Gardenに植物を植える

新しいお友達

Google翻訳、ChatGPT、Gemini...

Node.jsでGemini 1.5 FlashをAPI経由で使う

今日は「ぴろろんの日」

Node.jsでGPT-4oをAPI経由で使う

遠隔手話通訳実験

LLMと戯れてみる

新刊情報の収集

最近のできごと

Hieronymusのインボイス番号対応について

会計システム「Hieronymus」の現状

OrangePi5にZabbixをインストールする

オープンソースのノートアプリ「SiYuan」 - CasaOS AppStoreレビュー

お気に入りの色さがし1

創立記念日

SPDX License Listをデータ化した

Orange Pi5でC3TR-Adapterを試す