Orange Pi 5をSSDから起動する

NVMe SDDの取り付け~Ubuntu22.04.2 LTS (Jammy Jellyfish)インストール

Raspberry PiやRock Piなどのシングルボードコンピュータはそこそこのスペックで、そこまで負荷のかからないサーバーとして利用するには便利です。
しかし、耐久性を考えるとmicroSDカードにインストールしたシステムを使い続けるのには不安があります。
弊社でサーバーとして実用的に使用しているRaspberry PiはHDDで動いています。(脱クラウド計画(1))

そこで、今回はOrange Pi 5のM.2 SSDのスロットにSSDを取り付けてOrange Pi 5を安心して使えるサーバーにしたいと思います。

NVMe SSDの取り付け

Orage Pi 5には裏側にM.2のスロットがあるので、ここに別途用意したNVMe SSDを差し込みます。

今回使用したNVMe SSD(↓)
KIOXIA 128GB PCIe NVMe M.2 2230 SSD Gen 3 x 4 09946M KBG40ZNS128G OEMパッケージ

NVMe SSDはネジとナットでボードに固定します。
ただし、そのままではNVMe SSDにネジの力がかかって壊れてしまうのでスペーサーを用意します。

スペーサーはMDFをレーザーカッターで切り出したものです。
MDFの端材が出た時にたまに作っておくと、材料も無駄にならないですし、忘れたころに活躍します。
切断に使用したMDFは2.5mm厚で取り付けた時に高かったので、紙やすりで調整しました。

取り付けた図(↓)
スペーサーが機能して安定感があります。

以前取り付けたケース(Orange Pi 5ケース)に戻して取付は完了です。

SSDへOSインストール

公式のUserManualには以下3つの手順が説明されています。

UserManualは公式サイトのOrangePi5のページにあります。

  1. 専用ツールを使ってインストール
  2. DDコマンドを使ってインストール
  3. balenaEtcherを使ってインストール

2と3は別途Ubuntu等がインストールされたmicroSDカードを使う方法です。

今回は2のDDコマンドを使った方法でインストールします。

ちょうど「VOICEVOX COREをOrange Pi 5(Ubuntu)で動かす」のときに作成したUbuntuがインストールされたmicroSDがあるので今回はこれを使います。

1.u-bootイメージをSPIFlashに書き込み

orangepi@orangepi5:~$ sudo nand-sata-install

「7. Install/Update the bootloader on SPI Flash」を選択して、「OK」をEnter

「Yes」を選択して、Enter

少し待つと、下の方にさりげなく「Done」と表示されます。

2.OSの取得

Orange Pi が配布しているUbuntuのイメージを使います。
直接ダウンロードしたかったのですが、GoogleDrive上にある大きいファイルはコマンド一つで済まないらしく面倒だったので、WindowsでダウンロードしたものをOrange Piに送りました。

Orange Pi 5で使えるダウンロード可能なイメージや関連ツール

scp .\Orangepi5_1.1.4_ubuntu_jammy_desktop_gnome_linux5.10.110.7z orangepi@orangepi5.local:~/.

Windowsから送られてきたイメージを解凍

orangepi@orangepi5:~/orangepi-ubuntu-image$ 7z x Orangepi5_1.1.4_ubuntu_jammy_desktop_gnome_linux5.10.110.7z

3. SSDの確認

インストール前に取り付けたSSDが正しく認識できているか確認します。

orangepi@orangepi5:~$ sudo fdisk -l | grep "nvme0n1"
Disk /dev/nvme0n1: 119.25 GiB, 128035676160 bytes, 250069680 sectors
orangepi@orangepi5:~$ lspci
0004:40:00.0 PCI bridge: Fuzhou Rockchip Electronics Co., Ltd Device 3588 (rev 01)
0004:41:00.0 Non-Volatile memory controller: KIOXIA Corporation Device 0001

4. OSイメージの書込み

先ほど解凍したイメージをSSDに書き込みます。

orangepi@orangepi5:~/orangepi-ubuntu-image$ sudo dd bs=1M if=Orangepi5_1.1.4_ubuntu_jammy_desktop_gnome_linux5.10.110.im
g of=/dev/nvme0n1 status=progress
8927576064 bytes (8.9 GB, 8.3 GiB) copied, 20 s, 446 MB/s
8636+0 records in
8636+0 records out
9055502336 bytes (9.1 GB, 8.4 GiB) copied, 30.2023 s, 300 MB/s

無事書き込めたらシャットダウンして、不要になったmicroSDカードを抜いて起動します。

orangepi@orangepi5:~$sudo shutdown -h now

起動しました。不便なので、sshやavahi等適当にセットアップして完了です。

最近のエントリー

404 WASP not found

第12回 「パーソナルサーバ」について考える

Jar Gardenに植物を植える

新しいお友達

Google翻訳、ChatGPT、Gemini...

Node.jsでGemini 1.5 FlashをAPI経由で使う

今日は「ぴろろんの日」

Node.jsでGPT-4oをAPI経由で使う

遠隔手話通訳実験

LLMと戯れてみる

新刊情報の収集

最近のできごと

Hieronymusのインボイス番号対応について

会計システム「Hieronymus」の現状

OrangePi5にZabbixをインストールする

オープンソースのノートアプリ「SiYuan」 - CasaOS AppStoreレビュー

お気に入りの色さがし1

創立記念日

SPDX License Listをデータ化した

Orange Pi5でC3TR-Adapterを試す